2015年5月29日金曜日

北海道西部 温泉めぐり 旅行計画 (6)

どっか行こうよ、Dokka Iko YD,I,Y

北海道西部 温泉めぐり 旅行計画 6日目

モッタ海岸温泉旅館を、朝8時半ごろ、出発しましょうかねェ

約50km  車でドライブ  国道229

今日も相変わらず、国道229を、走ります。

♨  寿都温泉(すっつ温泉) ゆべつのゆ  tel    0136-64-5211
       北海道寿都郡寿都町字湯別町下湯別462   
         【入浴受付時間】 10:00~21:30(4~11月)、10:30~21:30(12~3月)
         【料金】 500円   第1月曜日休館(祝日の場合は翌日)
         含硫黄Ca 塩化物泉 と、NaCa塩化物泉の2種類の泉質
         源泉かけ流し浴槽と、循環浴槽がある。

         くわしいことは、寿都町のゆべつのゆの紹介ページを見てみる。

 約40km  車でドライブ  国道229へ戻り、岩内町に入ったら、道道66、840

そろそろ、おなかがすいてくる時間だろう。
岩内町の中で、食事処を探すのもいいだろうし、たまには、地元のスーパーマーケットに入って、
地元ならではの物がなにかないかと、見て回るのも、楽しいことだ。
岩内町の特産品は、たらこと、海洋深層水など

♨  ホテルグリーンパークいわない   tel   0135-62-8841
       北海道岩内郡岩内町野束500

        【日帰り入浴営業時間】 8:00~20:00  【料金】 500円
        Na塩化物強塩泉 55.6℃   茶色濁り湯
        内風呂や露天風呂から、街並みや岩内湾、積丹半島まで見渡せるらしい。
        ホテルだけれど、日帰り入浴客用に、無料休憩室も用意してくれてある。
        ありがたいことです。

      ホテルグリーンパークいわないの、温泉紹介ページを、見てみる。


約31km  車でドライブ  道道840、国道229 神恵内(かもえない)村で道道998に入る

  リフレッシュプラザ温泉998   tel  0135-76-5100
        北海道古宇郡神恵内村大字神恵内村大川116-1
        【営業時間】 4~10月 11:00~21:00  11~3月  12:30~20:30
        【料金】  500円
        Na塩化物強塩泉  日本でも指折りの、塩分の濃さ。
        黄緑色の濁り湯

     神恵内村の、りふれしゅプラザ温泉998 の紹介ページ    


約35km  車でドライブ  道道998、国道229

    神恵内(かもえない)村の、観光情報のページには、道路沿いの公衆トイレの案内図まで
のせてくれていて、ありがたい。

国道229の途中で、積丹町の 【神威岬】や、【島武意海岸】に立ち寄って、
シャコタンブルー」とよばれる、海の青を、見てみたい。

積丹の海に沈む夕日も、見られるかもしれない。

積丹で、宿泊しよう。

第1候補は、 ♨  積丹温泉旅館 北都   tel    0135-46-5800
              北海道積丹郡積丹町西河町14-2

               Na炭酸水素塩泉
               海を見ながら入れる内風呂は、窓ガラスがマジックミラーで、女性も安心

シララ温泉の、シララとは、この地で、源義経と恋に落ちた、シララ姫の伝説が、元になっているらしい。

 北都さんのホームページより、楽天トラベルのほうが、
 くわしい情報が、わかりやすかった。
 
 楽天トラベルの シララ温泉 温泉旅館北都の情報を見てみる。


もし、「北都」が、宿泊できなかった場合、


宿に温泉はないけれど、部屋からも、食事処からも、海が見える
 海鮮料理も、うまそうだ。
 
 海鮮の宿 みはらし荘を、楽天トラベルで、比べてみる。


あと、もう一つ候補にあげたいのは、


鱗晃荘
  この宿にも、温泉はないけれど、食事がうまそうだ。

 鱗晃荘を、楽天トラベルで、詳しく見てみる。



積丹には、【岬の湯 しゃこたん】という、日帰り入浴施設があるので、
温泉だけ入りに行ってもいいかも。

 積丹観光の、web site に、岬の湯しゃこたんの詳しい情報が、のっている。
営業時間や、料金も,夏期と冬期で違うので、確認しよう。

広めの露天風呂から、日本海が,スカーッと見える。
Na炭酸水素塩泉



">

6日目の、予定走行ルート
                    Google Map を、開く

2015年5月28日木曜日

北海道西部 温泉めぐり 旅行計画 (5)

 どっか行こうよ、 Dokka Iko Yo   D,I,Y

北海道西部 温泉めぐり 旅行計画 5日目  


4日目に泊まった旅館が、「上の湯温泉 銀婚湯」だとしたら、

朝8時ごろ、旅館を出発して


約45km 車でドライブ  道道67,460、国道229 


  乙部町の、五厘沢海岸からみえる 、「 滝瀬 シラフラ」という、白い断崖を見に行ってみる。
 
 
  乙部町の見どころ紹介ページへ、  

約28㎞ 車で移動。  国道229、熊石平町に入ったら、熊石青少年旅行村方面に右折、
  そのまま山道を、5㎞ぐらい進む。  ( 八雲温泉 おぼこ荘に泊まったら、国道277、229で、
                           約22kmの移動。滝瀬のシラフラ見物は、ナシ。)

  平田内温泉  「熊の湯」
      北海道二海郡八雲町熊石平町
      秘湯、野湯 、無料の混浴露天風呂
      渓流のそばにある岩のくぼんだ所に、入浴。
      Na塩化物泉の熱めの湯が、岩肌を流れ落ちて、くぼみにたまっているそうだ。
      湯が熱いときは、ホースで渓流の水をいれて、温度を調整。
      男女別の脱衣場はあるが、露天風呂は混浴。水着着用OK。

   八雲町の、熊の湯紹介ページには、【秘湯につき、熊に注意】の文言が・・・・

    もし、  ハダカで、熊に出会ったら・・・~~・・・ ・・  ・   ・_


     鮭をくわえた熊の木彫りの民芸品は、ここ、八雲町が発祥の地らしい。


約20km 車でドライブ   国道229に戻って、北海道渡島半島を、北上します。

♨  かいとりま温泉 国民宿舎 あわび山荘   tel   01398-4-5522
      北海道久遠郡せたな町大成区貝取ま(さんずいに間)388 
        【日帰り入浴営業時間】 9:00~20:00 9月から4月まで、 【料金】 400円 
                        9:00~21:00 5月から8月まで
        Na 塩化物炭酸水素塩泉  湯量豊富な源泉かけ流しの茶色濁り湯。

     昼ご飯は、このあわび山荘内のレストランで、食べようと思う。
     レストランの営業時間は、短くて、11:30~14:00(オーダーストップ13:30)なので、
     要注意! 俺は、 あわび釜飯がいいかな?

  宿泊もできる 
  国民宿舎 あわび山荘は、楽天トラベルから、 宿泊予約できます。    


宿泊した時の、料理の追加のコーナーを見たら、
【あわびの踊り焼】 1700円  って、かなりお得じゃ~
  


約11㎞  車で移動。 国道229に設置してある看板にしたがって、臼別川の沿って林道を走る

 ♨  臼別温泉 湯とぴあ臼別  tel    01398-4-5511せたな町大成区総合支所
       北海道久遠郡せたな町大成区平浜
         【日帰り入浴時間】 7:00~19:00(12~3月冬期閉鎖) 【料金】協力金100円程
         町営の温泉  Na塩化物硫酸塩泉 内湯と、露天風呂
         
       檜山振興局の、臼別温泉、湯とぴあ臼別の紹介ページを見てみる。

       ここにも、【クマ出没注意】の看板が、
       北海道の、秘湯と言えば、クマの出没も、不思議ではないという事だね。


 約60㎞ 車でドライブ  国道229号
 
    国道229号は、通称、【追分ソーランライン】と呼ばれている。
    海岸沿いを走るときは、海の景色を楽しみながら、ドライブ。

    途中、茂津田(もった)岬の灯台へ、立ち寄ってみよう。
     せたな観光協会の、茂津田岬灯台を紹介するページにも、
       「熊に注意」の言葉が、。、。、。、一応、熊よけの鈴を持って行こう。

5日目は、この辺で、夕方となるでしょうから、宿泊場所は、

  モッタ海岸温泉旅館   tel  0136-74-5336  を候補に挙げました。
      北海道島牧郡島牧村栄浜362
        食塩硫化水素泉 (含ラジウム) 47℃
        海を眺めながら入浴できる。 食事も良いらしい。

     島牧村の、モッタ海岸温泉旅館、紹介ページを見てみる。

    モッタ海岸温泉旅館は、7室の小さな旅館なので、もし泊まれなかったときは、
    近辺に、料理に力を入れていそうな民宿も数件あるし、ユースホステルもある。

  島牧村の観光情報サイトに、掲示されている各宿泊施設には、web ページを持っていない
  民宿も多く、民宿の建物の外見しかわからない。  部屋や料理なども、前もってチェックしたい
  けど、ないものはしかたがない。

   そんな中で、【ネイチャーイン島牧ユースホステル】は、ホームページを持っていたし、
  楽天トラベルに登録している宿だった。
  宿泊プランを見ると、実にシンプルで、分かりやすい。
     
  島牧ユースホステルのホームページには、予約システムが見つからなかった。
予約、お問い合わせは、なるべくお電話で、と書いてあった。

しかし、楽天トラベルで、島牧ユースホステルの詳細を見て、予約することもできる。

 
3日連続で、山の中の温泉に泊まったら、4泊目は、海のそばがいいかも・・・・  


民宿 浜風 も楽天トラベルから宿泊予約できる。

 ちょっと、宿の詳細情報は、少なすぎるけど・・・



">

5日目の、走行予定ルート
                        Google Mapを、開く


2015年5月26日火曜日

北海道西部 温泉めぐり 旅行計画 (4)

 どっか行こうよ  Dokka Iko Yo,  D,I,Y

北海道西部 温泉めぐり、旅行計画 4日目

3日目に、欲張って、ニセコでの日帰り入浴の計画を詰め込んだけれど、
きっと、全部入りきれないだろうと思うので、

もし、五色温泉旅館に、泊まらなかったら、(泊まれなかったら)
朝8時から、日帰り入浴を受け入れてくれる五色温泉旅館の温泉に入ってから、
ニセコ町を離れることにしよう。

  ♨ 五色温泉旅館   tel  0136-58-2707
      北海道虻田郡ニセコ町ニセコ510

       【日帰り入浴営業時間】  8:00~20:00  【料金】 700円
       含硫黄MgNaCa硫酸塩塩化物泉  濁り湯  露天風呂からの眺めも良し
  

約70㎞ 車でドライブ 道道58.66、207、 国道5、 道道842     

 二股らぢうむ温泉 を目指します。

        途中で、国道5号沿いにある、「道の駅 くろまつない」 で、立ち寄り、休憩。
     北海道寿都郡黒松内町字白井川8-10
        施設内には、パン工房や、ピザ工房もある。  

  (  「 道の駅くろまつない」 からは、残り約23km)

♨  二股らぢうむ温泉    tel   0137-72-4383
      北海道山越郡長万部町字大峯32

      【日帰り入浴営業時間】7:00~21:00 要確認  【料金】1030円
      ラヂウム含NaCa塩化物泉
      二股らぢうむ温泉の公式サイトのトップページには、いろいろな病気の名前や、
      お客様体験談へのリンクが、目次として表示されている。
      豊富な温泉の成分が固まってできた、石灰華ドームは、北海道の天然記念物に
      指定されているそうだ。
      湯治宿として、温泉療養する方も多いのだろう。

      楽天トラベルで、二股らぢうむ温泉の詳しい情報を見てみる。

濃厚な温泉に入浴した後は、おなかがすいているだろうから、
昼ごはんにしましょう。

約20km 車でドライブ、  道道842、国道5号

「長万部物産センター」 で、長万部名物、かにめし、どうでしょう?  
     北海道山越郡長万部町大浜30-1   tel   01377-2-4100
     かにめしランチバイキング 11:00~14:30  大人1260円
      詳しくは、長万部物産センターのページで、確認。  

 長万部観光協会のホームページは、シンプルで、とっても見やすい。


約30km  車でドライブ  国道50、 230、  道道 999

次は、ずっと、気になっていた所

♨ 奥美利河温泉  
    二股らぢうむ温泉から、奥美利河まで、地図で見ると、直線距離にして4~5km
    しか離れていないけれど、道がない。長万部をぐるっと回っていくしかない。
    しかし、徒歩でならば、登山道を利用して山越えできると、Wikipediaに書いてあった。

 ♨ 奥美利河温泉  山の家   tel  0137-83-7111
     北海道瀬棚郡今金町字美利河353

     【日帰り入浴営業時間】 8:00~19:00  【料金】 300円
     単純泉 38℃の透明な湯を、加温せずに100%かけ流し。
     内湯、露天風呂ともに、浴槽の床は、大小の石が敷かれている。
     露天は混浴になっている。水着着用OK.
     周囲の原生林を眺めながらの湯あみは、気持ち良さそうだ。

 <注意> 檜山振興局の、「奥美利河温泉 山の家」の紹介ページによると、
        施設の老朽化などの諸事情により、平成27年度は、休業になっている。

   また、この施設は、冬は積雪による通行止めのため、11月から4月まで、冬季休業となる。

さて、もう今夜の宿に向かいます。

約68km  車でドライブ  道道999、国道230、5、  道道67

♨  上の湯 銀婚湯    tel  0137-67-3111
      北海道二海郡八雲町上ノ湯199

      ここには、宿泊者専用の、しかも、日中しか入れない貸切露天風呂が4つある
      それに入りたいがために、この日の行動を調整しなければならない。
       遅くても、16時までには、チェックインをしていないと、貸切温泉が混雑していた場合、日が暮れてしまうんじゃないか?

     ニセコの温泉も、二股らぢうむ温泉も、奥美利河温泉も、ササッと、済ませて、
     長万部のかにめしは、ザザッと、かきこんで・・
      遅くても、16時までに、到着しないと。
     と、少し焦ったが、宿泊して、翌朝、早起きして入ってもいいんだよな。

     ~~楽しみだなぁ~~


 もし、「銀婚湯」の宿泊予約が、取れなかった場合には、

国道5号を,八雲で、国道277の右折して、奥美利河温泉から、約60km

  八雲温泉 おぼこ荘に、泊まりたい。
        北海道二海郡八雲町鉛川622    tel   0137-63-3123

        川のそばの大露天風呂が、気持よさそう~
        2種類の泉質で、内湯と露天風呂では、泉質が違うようだ。
        濁り湯である。

 楽天トラベルで、八雲温泉 おぼこ荘の、詳しい情報を見てみる。
 

  おぼこ荘のページを開いた途端に、現れる、川のそばの露天風呂の
 写真を見たら、すぐにでも、行って温泉に浸かりたくなっちゃうよ~


4日目の、走行希望予定ルート

Google Mapを開く


http://hb.afl.rakuten.co.jp/hsc/13e0fd6f.808237b8.13e0fc6a.ef1aa0c5/?pc=&cmd=shop&me_id=2100001&category_id=3&item_id=&link_type=pict&image_type=original" target="_blank"><img src="http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/13e0fd6f.808237b8.13e0fc6a.ef1aa0c5/153145/?category_id=3&cmd=shop&image_type=original&item_id=&link_type=pict&me_id=2100001" border="0"></a>

2015年5月25日月曜日

北海道西部 温泉めぐり 旅行計画 (3)

 どっか、行こうよ、Dokka Iko Yo   DIY

北海道西部 旅行計画 3日目

登別温泉郷
 
 登別観光協会のホームページからの情報によると、
 登別温泉街の奥の方に、「大湯沼川 天然足湯」 というのがあって、
 大湯沼から流れてきている天然温泉に、足をつけることができるような設備が、
 作られている。

 俺は、【足湯】というのは、どうも、、好きではない。何人もの人の足が浸けられた、よどんだ汚れているであろう湯の中に、自分の足を浸けるのは、気が引ける。
 しかし、この天然足湯は、川に足をつけるのだから、常に、新鮮な温泉湯が、
 上流から流れてきているところに、足をつけることができるのだ。

 登別観光協会の、大湯沼川 天然足湯の紹介ページは、こちら


温泉の、特に野湯マニアなら、間違いなく、この流れの中に、裸で浸かりたいという願望を、必死でこらえるだろう。

周辺を散策して、登別温泉を離れ、先へ進もう。

 っと、思ったが、その前に、もう1湯、♨ 入浴しておこう。

 温泉銭湯 夢元さぎり湯   tel  0143-84-2050
   登別温泉では,このさぎり湯にしかない、目の湯(明礬泉)があるのだ。
   【営業時間】 7:00~22:00   【料金】  420円
   詳しいことは、夢元さぎり湯のホームページを、見てみよう。

では、あらためて、次に行こう。

 約40km  車でドライブ、 道道350、国道36、道道919、699.

室蘭

 道道919の途中で、地球岬へ立ち寄り。
 「北海道の自然100選」に選ばれた、白い灯台の立つ、断崖絶壁の景勝地。
 展望台から見ると、水平線が、まるく見えるらしい。
     そういえば、千葉県銚子市にも、【地球の丸く見える展望館】というのがあった。

 道の途中で、スーパーマーケットとか、道の駅、地元の物産店などがあったら、寄り道したい。
 その土地の食品とか、地元ならではのお惣菜とか、
 その場で、食べたり・・・

 室蘭の、ご当地グルメは、室蘭焼き鳥という名の、豚肉の串焼きと、室蘭カレーラーメン。
カレーラーメンって、うまそうだなぁ   オレ、日清のカップヌードル、カレー味、好きなんだ。

♨ むろらん温泉 ゆらら  tel   0143-27-4126
 北海道室蘭市絵鞆町4丁目2-17
  【営業時間】11:00~22:00  【料金】 600円
     Na塩化物硫酸塩泉
  浴場から、室蘭港、白鳥大橋、大黒島を眺められる、日帰り入浴施設

室蘭観光協会のホームページ

東日本最大のつり橋、「白鳥大橋」を渡って、

約36km 車でドライブ  国道37、453、道道703、2号。

道道703は、昭和新山を右手に、有珠山を左手に、その間を走ります。
昭和新山は、道路から見えるらしいが、有珠山は、見えるかどうか、不明。

  洞爺湖温泉

 ここでは、洞爺湖を眺めながら、日帰り入浴したい。
 「洞爺観光ホテル」 か、「洞爺いこいの家」がいいかな?

  洞爺観光ホテル   tel  0142-75-2111 
    パノラマ大浴場と、洞窟風呂に入れる。
    【営業時間】 7:00~10:00  13:00~21:00
    【料金】 午前の部は、パノラマ大浴場飲み、520円、午後の部は、720円
    NaCa炭酸水素硫酸塩泉 

  洞爺いこいの家  tel   0142-82-5177
    洞爺湖の北西部湖畔にある町営の入浴施設
    高台に建っているので、洞爺湖の眺めがいいらしい。  休憩室あり
    【営業時間】  10:00~21:00 第1、第3月曜休み  【料金】  440円
     NaCa硫酸塩塩化物泉
     洞爺いこいの家の地図 (別ウィンドウで開きます)

 
 洞爺湖温泉観光協会のホームページを見てみる。

 ここ洞爺湖には、2008年7月に、洞爺湖サミット(主要国首脳会議)が開催された、
 「ザ ウィンザーホテル洞爺 リゾート&スパ」という豪華なホテルがあり、
 洞爺湖の眺めも最高に良さそうだが 、日帰り入浴は、受け付けていないようだ。
 部屋及び、浴室からの素晴らしい眺めを堪能するなら、宿泊するしかない。

 楽天市場の、 楽天トラベルから、

 「ザ ウィンザーホテル洞爺 リゾート&スパ」の、詳しい情報を見てみる。


では、次 行こう。

約40km  車でドライブ   国道230へ出て、道道66へ左折、真狩村役場前を直進、道道230、

ニセコ方面を、目指します。


ニセコ町に入る前に、手前の真狩村で、ひとっ風呂

 まっかり温泉  tel   0136-45-2717
     虻田郡真狩村字緑岡174-3
     【営業時間】 10:30~21:00   【料金】 500円
     露天風呂から羊蹄山の眺めが良い。  ナトリウム−塩化物・硫酸塩・炭酸水素塩泉で 
             まっかり温泉の地図 (別ウィンドウで、地図が開きます)

さらに、28kmほど、道道66号を車で走ります。     
     
ニセコリゾート観光協会 ホームページ

ニセコと言えば、スキーで有名だが、魅力的な温泉もたくさんある。
泉質も様々で、露天風呂からの景色が素晴らしい施設もある。
その中で、どこの温泉に入浴しようか、迷ってしまう。

なんどもなんども、観光協会の温泉の紹介ページや、宿泊施設のページを見て、
入浴したい候補にあげたのは、
「鯉川温泉旅館」、 「ニセコグランドホテル」、 「月美の宿 紅葉音(あかはね)」、「五色温泉旅館」
の4件

 鯉川温泉旅館   tel  0136-58-2111
      北海道磯谷郡蘭越町字湯里592
      【日帰り入浴営業時間】 10:00~20:00  【料金】 550円
      原生林の中を流れる小さな滝を、ながめながら入る露天風呂。濁り湯。

 ニセコグランドホテル  tel  0136-58-2121
      北海道虻田郡ニセコ町ニセコ412 
      【日帰り入浴営業時間】 11:30~22:00(最終受付21時) 【料金】 800円
      2種類の泉質 Na 塩化物泉と、Na炭酸水素塩泉
      大庭園露天風呂は、混浴だが、女性には「ゆあみぎ」のレンタルあり、(100円)

 月美の宿 紅葉音(あかはね)  tel   0136-59-2881
      北海道磯谷郡蘭越町湯里680-13
      【日帰り入浴営業時間】 10:00~17:00  【料金】 800円
      硫黄泉の湯の花が、湯船にたまり、その湯の花で、「泥パック」ができる
      全12室の、落ち着いた館内のつくり。

 五色温泉旅館  tel  0136-58-2707
      北海道虻田郡ニセコ町ニセコ510
      【日帰り入浴営業時間】 8:00~20:00  【料金】 700円
      含硫黄MgNaCa硫酸塩塩化物泉  日によって、湯の色が変わって見える。
      露天風呂からの眺めも良し。

ニセコで、温泉をはしごするなら、「ニセコ湯めぐりパス」が、お得。
  湯めぐりパス1枚を、1440円で買うと、14の加盟施設の温泉に、3か所入ることができる。

 加盟施設など、詳しいことは、「ニセコ湯めぐりパス」のページで、確認。

14の加盟施設の中に、「まっかり温泉」、「ニセコグランドホテル」、「鯉川温泉旅館」、「五色温泉旅館」は加盟しているが、「月美の宿 紅葉音」は、加盟していない。

「まっかり温泉」で、湯めぐりパスを買って、1か所目として使い、次に、営業時間の短い「月美の宿 紅葉音」に入浴。 その後、湯めぐりパスを使って、「鯉川温泉旅館」、「ニセコグランドホテル」に入浴。  「五色温泉旅館」には、宿泊。というのはどうだろう?

少しハードな計画になってしまうので、もちろんその時の体調を重視して、変更有。
いや、これは、きっと変更になってしまうに違いない。
いくらいい温泉があるからって、詰め込みすぎだ!
まぁ~、その時次第ですな

楽天市場の、  楽天トラベルで、 温泉宿の詳細を比べて、宿泊するなら、

ニセコ昆布温泉 鯉川温泉旅館   敷地内をながれる滝見の露天風呂

 ニセコ温泉 ニセコグランドホテル  大庭園風混浴露天風呂

月美の宿 紅葉音(あかはね)  硫黄泉の泥パック

ニセコ五色温泉旅館   湧き出たばかりの源泉に浸かる

湯ごもりの宿 アダージョ  源泉100%の温泉ペンション

上記の温泉施設が、よさそうだなぁ


3日目の、走行予定ルート

Google Mapを開く



http://hb.afl.rakuten.co.jp/hsc/13e0fd71.64aa5f70.13e0fc6a.ef1aa0c5/?pc=&cmd=shop&me_id=2100001&category_id=3&item_id=&link_type=pict&image_type=original" target="_blank"><img src="http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/13e0fd71.64aa5f70.13e0fc6a.ef1aa0c5/153145/?category_id=3&cmd=shop&image_type=original&item_id=&link_type=pict&me_id=2100001" border="0"></a>

2015年5月20日水曜日

北海道西部 温泉めぐり旅行計画 (1)、(2)

どっか、行こうよ、Dokka Iko YDIY

北海道 西部 旅行計画 1日目、2日目

 

1日目  自宅から、仙台港フェリーターミナル

約395km 車で移動 
19:40 仙台港出航のフェリーに乗るため、最低でも90分前の、

18時ごろまでには、乗船手続きを終えていなければならない。

予想していたよりも、早めにフェリーの港に着いていなければならないので、驚いた。

 自宅を出発するのは、余裕を持って、午前10時ごろかな?

 ~~~太平洋フェリー~~~
 

2日目  フェリーを使って、苫小牧港から、北海道に上陸。

到着予定時刻は、午前11時です。

順々に、フェリーから下船して、苫小牧港から出発できるのは、

11時半から、12時近くなっていることを、想定しておこう。

 

ちょうど、昼ごはんの時間です。

 苫小牧のフェリー港の近くに、「道の駅 ぷらっと みなと市場」というところがあるので、海鮮物か何かで、腹ごしらえをしておこう。
 苫小牧の地元グルメは、ホッキ貝。 ホッキ丼とか。ホッキカレーなど、ホッキ入りの物が多い。

この道の駅みなと市場の、すぐそばに、「マルトマ食堂」(マルトマ苫小牧卸売市場内)というところがあって、こちらは、地元の人も食べに行くらしい。 0144362023

営業時間は、6時から14時まで   凄い盛りだ!こっちのほうがいいかな?
 

約40㎞  車でドライブ   国道276号、国道453号、道道730号 
 

  湖畔の宿 支笏湖 丸駒温泉旅館  0123-25-2341  

 北海道千歳市支笏湖幌美内7番地

ここで、日帰りの温泉入浴。

ここの露天風呂は、支笏湖のほとりにあり、足元から温泉が湧き出している、日本でも数少ない温泉。

【泉質】 NaCa塩化物炭酸水素塩硫酸塩泉 54℃

【時間】 10:00~15:00   【入浴料】 1000

露天風呂から、支笏湖越しの朝日も見られそうな、イメージ写真があったので、

宿泊をして、朝風呂に浸かりながら朝日を拝めたら、きっと気持ちいいだろうなぁ


 

宿泊するなら、楽天トラベルから、丸駒温泉旅館の情報を見てから、宿泊予約
 

約85km 車でドライブ   道道730、国道45327636、道道2
 

  登別温泉郷 

 登別温泉に到着したころには、夕方になっているであろうから、

 外が暗くなっていなければ、地獄谷だけでも、見て歩こう。

今夜は、この登別温泉の、どこかに泊まりたい。

俺の好みとしては、「第一滝本館」、「登別グランドホテル」、「ホテルまほろば」・・・

どちらも、露天風呂から見える眺めが、よさそうだ。

 


 

楽天市場の、楽天トラベルから、詳細を比べるなら、

第一滝本館  泉質7種類の源泉 地獄谷を眺めながらの湯あみ

登別グランドホテル 3種類の泉質、フォトギャラリーには105枚の写真

ホテルまほろば  4種類の泉質、31の浴場

 

登別温泉には、9種類の泉質の温泉が湧いていて、

宿によって、入浴できる温泉の泉質が異なるのだそうだ。

楽しみだ~

2日目の、走行予定ルート
Google Map を、開く

 
http://hb.afl.rakuten.co.jp/hsc/13e0fc8d.007a80fb.13e0fc6a.ef1aa0c5/?pc=&cmd=shop&me_id=2100001&category_id=81&item_id=&link_type=pict&image_type=original" target="_blank"><img src="http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/13e0fc8d.007a80fb.13e0fc6a.ef1aa0c5/153145/?category_id=81&cmd=shop&image_type=original&item_id=&link_type=pict&me_id=2100001" border="0"></a>

2015年5月14日木曜日

北海道へ、フェリーで移動を、比較、検討。

 どっか、行こうよ、Dokka IkoYo   DIY

北海道を、自分の車で気楽に旅してみたい。

関東地方から、北海道、苫小牧まで、フェリーの乗り場で1番近いのは、茨城県、大洗港。

その他にも、北海道行きの、フェリーの航路は、数本ある。

新潟港発、仙台発、遠くは、青森港発、など・・・

この4か所に絞って、運航時刻や、乗船費用、 港までのアクセスなど、比較してみた。

 
北海道までのフェリー移動を、比較、検討してみる



航路

新潟→小樽

青森→函館 

大洗 →苫小牧

仙台→苫小牧

運航会社





船名

らいらっく 
ゆうかり

ブルードルフィン、びなす等

さんふらわあ さっぽろ等

きたかみ
いしかり等

時刻表 

新潟 10:30

  ↓

小樽 翌4:30

青森 5:20 発

  ↓

函館 9:00 着

一日に数便あり。上記は例。

大洗 18:30

  ↓

苫小牧 13:30

深夜便は1:45発、19:45

仙台 19:40

  ↓

苫小牧、翌11:00

フェリー運賃

普通車(運転者1名含む) 

2等クラス

利用期間によりA,B,Cに分けられる 6m未満

25710

34970

(ツーリストJ

利用期間によりA,B,Cに分けられる 6m未満

16460

 ~23660

(スタンダード)

利用期間によりA,B,C,D,に分けられる5m未満

26740

 ~39090

(エコノミー)

利用期間によりA,B,C,にわけられる 5m未満

26300

 ~32400

 旅客 大人

(2等クラス)

6480

 ~10180

2220

 ~3190

8740

 ~14910

乗る船にもより

7200

 ~9800

普通車1台と、

大人2名で、

2等に乗った場合の試算  A

32190

45150

18時間

18680

~ 26850

3時間40

35480

~ 54000

19時間

33500

~ 42200

15時間20

自宅近くから、高速道路を使って、フェリー乗り場まで B

~新潟亀田IC

460km

8760

7時間

~青森IC

750km 

14600

12時間

~水戸大洗IC

120km

2930

3時間

~ 仙台港IC

395km

7990

6時間

A+B

40950

53910

25時間

33280

41450

15時間40

38410

56930

22時間

41490

50190

21時間20

Bガソリン代C

6900

11250

1800

5900

A(最安)B+C

47850

44530

40210

47390

割引

往復割引10

ネット予約10

ネット予約5

早割最大50
       2015.4月末時点での、比較
上記の表は、4社のホームページから、自分が使うんだったら、という前提のもと、書き出してみました。  
どのフェリー会社も、利用する期間によって、運賃に差をつけていました。
だいたい、夏のお盆の前後が、1番料金の設定が高くなっています。
オレとしては、わざわざ料金の高い時期に、出かけたくはないので、
安い期間に出かけると仮定して、
大人2名で、5m未満の普通車で乗船した時の、フェリー料金に、
 
フェリー乗り場までの、車での移動にかかる、高速代やガソリン代をプラスして
試算した片道交通費は、上の表の、下から2段目、オレンジ色の列です。
 
この試算金額だと、2名でこの値段ですから、あまり大きな差はないように思いますが、
金額の差だけではなく、少し気になるのは、フェリーの港までの移動時間です。
 
青森発、函館行の、津軽海峡フェリーに乗る場合、約12時間の車の運転の後、3時間40分の乗船では、体を休める暇はない。だから、青森発は、なしかな?
 
新潟発、小樽行は、交通費も1番高いし、車とフェリーを使って移動にかかる時間が1番長い。
だから、新潟発も、なし。
 
残るは、大洗発、苫小牧行と、仙台発、苫小牧行。
車と、フェリーとを合わせた移動時間に大差はないものの、仙台発の方が、交通費が高くつく。
 
それなら、大洗発で、きまりジャン!
とはならないかも???
 
なぜなら、仙台発の方は、28日以上前の予約で、最大、50%offになるかもしれないのだ。
なるかもしれないとは、割引の適用になる数に、制限があるから、
うまくすれば、割引になるかも・・・
 
また、片道フルパックや、クルーズパックなどの、お得コースもあって、
たとえば、クルーズパックで、普通車1台と、大人2名で、朝食バイキングがついて、、
31800円から、32800円。(利用適用期間があるので、注意)
 
となったら、これいいじゃないか。
仙台発、苫小牧行、太平洋フェリー。
船の中も、きれいそうだし
 
<注意> フェリーの運賃は、いづれも、2等船室か、エコノミールームなど、一番お手頃の部屋を利用した時の値段で 試算してみました。もちろん、1等船室、特別室利用には、各社の基準で、別途、差額が発生します。
これは、あくまでも、個人で試算したものです。誤りがあったら、お許しください。

北海道の温泉、お風呂マップ(お客様ランキング付き)