2013年7月8日月曜日

換気扇の駄目だし


あっつい夏の夜

クーラーをつけたまま寝れば、寒いと言われ、

扇風機の風を体に当てながら寝れば、風がうっとうしいと言われ

昨年までは、寝室の窓の雨戸を、3cmくらいあけている状態で、
窓枠に開いていた、水抜き用の穴かなにかに、雨戸の鍵を差込み、

雨戸がロックされたのを確認して
虫が入らぬように、網戸を閉じてから
サッシを少し開けておき
このサッシとは、家の対角線上の反対側の、台所の換気扇を
一晩中回して、家の中に、外の空気が入るようにしていた。

でも今年は、排気だけじゃない、外から空気を吸い込める換気扇を付けた。


「その換気扇から、空気を吸い込むときには、虫が入ってきちゃうじゃない」

「もしかしたら、蜂が、巣を作って・・・蜂を吸い込んじゃうかも」

と、カミさんから、駄目だしされた。

そこで、去年網戸が破れたときに、自分で張り替えて、古い網だけ取ってあったはずだと、思い出した。

とりあえずは、こんな形で、虫が入ってこないように、応急処置を施したが、

再考せねばなるまい



換気扇で、省エネ

2013年の梅雨明けは、早かった。

関東地方の梅雨明け宣言は,九州 四国など西日本よりも早かった。

一気に気温が上昇し、朝早くから外気温は30度に達する。

しかし、早朝の外気温は、22度位まで冷えている。

夜から朝にかけて、冷えてくる外気を、暑さが留まっている室内に取り込みたい。

しかし、網戸で施錠なしに眠るのは、安心、安全ではない。

そこで、換気扇を取り替えることにした。

今まで、居間で使っていた換気扇は、
TOSHIBA の、熱交換型換気扇
VFE-25KW

換気扇本体の中で、排気と給気の温度差の熱交換をしてくれて,換気による冷暖房の熱の、ロスを少なくしてくれる というものだった。

まだ十分に使えるのだが、今回、ひとつの換気扇で排気.給気を切り替えられる換気扇に付け替えることを、D I Y しようと考えた。
購入した、新しい換気扇は、
楽天市場
まいどDIYという店舗で購入

Panasonic FY-25VE5

メーカー希望小売価格20055 円のところ

7202円で、プラス送料550円=7752円

箱から出して、コンセントにつなぎ、ちゃんと動くか、テストだ。

ぶ~~~、滑らかに回っています。

では、まず、換気扇の外側フードを取り外します。

スクレイパーや、マイナスドライバーを使って、
コーキング材を、削り取ります。

外側フードが外れたら、

室内から、換気扇本体をはずします。







はい、換気扇の枠から、外が見えました。


枠を少し、きれいに掃除します。












新しい換気扇を、枠にはめ込んで見ます。











こんな感じ


<しかし、ここで、問題発生>

換気扇を作動させるヒモのついている位置が、

壁にぴったりとした位置で、和室の鴨居を越えてヒモを引くのは、無理だ。

もし無理やりヒモを引いたら、プラスチックの引き手部分が、すぐに折れてしまうだろう。








そこで・・・


換気扇本体と、壁との間に、

何か,額のように枠をはかせてみようと考えた。

写真は、どれくらいの厚みが必要か、

とりあえず、かまぼこ板を当てて、厚みを測っているところ かまぼこ板2枚分

24mmくらい、前に出せれば、ヒモの、引き位置は良さそうだ。





急遽、木材を買いに、ホームセンターへ、

急がねば、晴天だった空に、黒い雲が~、

換気扇の穴から、雨に吹き込まれないように、

今日中に仕上げなければ、

換気扇本体に、24mm厚さで、枠を作り、

壁側にあたる部分に、隙間テープをぐるりと貼り付けた。
木材と隙間テープで500円ほど。

そして、セット
室内側
外側

ず~っと以前に使って、取り外し、保管していた換気扇フードを二十数年ぶりに、再利用

とって置いて良かった。

これで、睡眠中も、涼しい外気を取り込みできる
消費電力は、わずか11W程度
エアコンや扇風機の風が苦手なカミさんに、ちょうどいい

刺繍用スクロールフレームを,修正

3ヶ月ほど前に、カミさんに頼まれて作った、刺繍用のスクロールフレーム

つめ付ナットのつめが、しかっり丸棒にかんでくれなくて、

つめ付ナットに差し込んだネジを、緩めて、はずそうとすると、つめ付ナットまで、一緒にはずれてしまう

どうにかならないかしら?

と、カミさんから、クレーム

とりあえず、接着剤を塗りなおして、
丸1日、接着剤が乾くのを待った。

それで再度使ってみてもらったが、
やはり外れてしまうと言うので、

違う部品を、探してみた。


オニメナット Dタイプ ツバ付

長さ(深さ)は、13mmと、それほど深くはないが、
とげの様な突起が、細かくらせん状に出ているので、これなら丸棒にかんでくれるであろう。

価格は、4個入り1パック 157円だった。

パックの右側にあるのは、今まで使っていたつめ付ナット


内側の上部だけが、6角形になっているので、

6カクレンチで,グイグイと、ねじ込む。

6カクレンチが、細いので、力が入りにくい。










これが、出来上がって、ノブボルトを、差し込んだ状態。

ネジが見えている場所は、フレームの縦枠が入る厚み分だ。

オニメナットの周囲には、つめ付ナットの、つめの跡が残っている。


今度は、締めたり、緩めたりの手ごたえも、しっかりして、いいようだ。

2013年3月21日木曜日

刺繍用スクロール フレームを,オレ流D I Y

刺しゅうを趣味として、細かいものを縫っているカミさんが、

「刺繍用に、枠を作って欲しいんだけど…」と言った。

オレは、「ああ、いいよ。」と答えた。    
「どんなの?」と、聞くと

四角い形だけど、上と下の棒は、丸棒で、左右の棒は、普通の四角い板

その丸棒は、クルクル回るようにして、固定もできるけど、取り外しもできて
しかも、固定するときには、キッチリ留まって欲しいんだけど・・・

ン~ム??   よくわからん

「じゃぁ、設計図かいてよ。」と言ったのに,書かずに刺しゅうをしている。

「おい、設計図はできたのか?」と聞くと、

「頭の中では、イメージができている」と、

「お前の頭の中は、オレにはわからない。」と言うと

こんな感じのもの  といって、PC に取り込んであった刺しゅう枠の画像をオレに見せた。

とりあえずは、四角い枠だけでもいいと言うので、材料を買った。

ヒバ集成材丸棒 直径24mm 長さ910mm 1本
ヒノキ板 長600 厚15 幅30 1枚

これを、2等分に、切った。

丸棒を、クルクル回すのに、蝶ネジで良いかと思ったが、蝶ネジでは、手が痛くなるからと、

ノブボルトにした。
直径5mm ネジ部25mm 4個

ワッシャーと、スプリング座金も、4個づつ

つめ付きナット 直径5mm 1パック

合計 約1200円程度


では、組み立て~~~~~~

丸棒の中心を決めて、ノブボルトの長さ引く板の厚さ10mm、直径5mm強の穴あけ
慎重に、曲がらないように


この穴に重ねて、つめ付ナットを、中心がずれないように、ハンマーで、打ち込む。

えっ?  中心ずれてるって?
まぁ、気にすんなって


では次、板に、この丸棒を取り付けるための、
ノブボルトを貫通させるために、穴あけ

電動ドリルで、直径5mmの穴を開けたが、
ノブボルトの抜き差しが、きついと言うので
穴の周囲を、軽くやすりをかけて、広げた。

板と、丸棒を組み合わせてみたら、
「あら、いいのができたわ~。ありがとぅ」と言うので

足も作ろうか? と尋ねると
使わないときには、バラして、コンパクトにしまえるものが良いと言う。

ガーデン用パーテーションの足だけを解体したものが、家にあったので、利用することにした。

新たに買い足したのは,
焼き杉板 長910mm 厚15mm 幅45mm

ノブボルト 直径6mm 長30mm 2個
 (ノブボルトは、直径5mmと6mmでは、倍近く値段が違う、5mmにしておけばよかった)

ワッシャー 4個 フクロナット4個
つめ付ナット 直径6mm 1パック

合計 約1100円程度

もうすでに、2つずつ穴の開いている足の部に、その穴を利用して、長さを半分に切った焼き杉板を取り付ける。内側には、かみさんの太いアンヨが触っても、傷がつかないように、フクロナットを使用。

焼き杉板の上部に、ノブボルトを貫通させる穴をあける。

刺しゅう枠の横の板をいったんはずして、
この焼き杉板を通ってきたノブボルトを受けるための
つめ付ナットを取り付ける。


さあ、刺しゅう枠(スクロール フレームと言うのだそうだ)を組み、足とセットしてみた。

少し、足が,グラグラして、安定感が悪い。

「足の下のほうに、横棒を1本入れるだけでも、、少し安定するよ。」と言うと、

「簡単に取り外しできるものにならないかなぁ」と言われた。


それで考えたのが、
縦も、横も支えられるし、取り外しも簡単なこの形 
2バイ4端材 900mm 100円

取り付けると、こうなる

そして、ようやく完成
材料費 約2500円以内で、出来上がった。