このところ、老眼が進んだようで、小さい文字が読みにくいし、
PCしていて、目の疲れを感じる。
それに、目がゴロゴロして、仕方がないので、眼科を受診した。
ドライアイ用のヒアルロンサンを含んだ目薬と、疲れ目用目薬と、アレルギーを抑える飲み薬を処方された。
ヒアルロンサン入りの目薬のおかげか、目のゴロゴロは、だいぶ良い。
そろそろ、老眼鏡を新調しようと思う。
最近TVでコマーシャルしてる、ブルーライトをカットするPC用のレンズも気になる。
JINSのWeb siteを見てみると、
Web 限定のフレーム 「SQUARE ブラウン デミ」
ちょっと、べっ甲のような雰囲気がいいかなぁ
でも、視力も検査してもらいたいから、実際の店舗へ行ってみた。
木更津アウトレット
JINS店内は、大混雑。
いろいろなフレームを、何度も、かわるがわる試着してみる。
あまり人のいない眼鏡屋さんでは、店員さんの視線が気になって、落ち着かず、試着もそこそこに、・・・・ということがあるが、
大混雑の店内だと、周囲のお客さんも試着の行為を繰り返すからなのか、落ち着いて、自分の試着に専念できた。
男性用、女性用と、あらかじめ、別れて置いてはあるが、
自分が試着して、気に入ったのは、女性用コーナーに置いてあるフレームだった。
俺って、女顔? いや、それはないな、
定価7990円の品が、5990円だった。
そのフレームに、度つきレンズを入れてもらうのは、無料というか、
料金込みだが、PC用レンズで、度つきにしてもらうのは、
プラス、3990円なり
5990+3990=9980円
ちょうど、レンズが品切れ ということで、
10日ほど後に、取りに来るか、配達かということになった。
配達を選んだ、送料は、着払い
購入後11日で、配達された。送料は、740円。思いのほか高め。
9940+740=10720円
店内で見たときは、テンプル(つる)が、赤く見えたが、自宅で見たら、こげ茶色っぽかった、でも、良い色だ。
かけごごちも、軽くて、楽だ。
1週間ほど、かけてみたところ、
かけているときは PCの画面が少しだけ、薄茶色になるが、それほど気にはならない。めがねをかけていることに慣れてきて、逆に、かけないでPCの画面を見ると、まぶしく感じてしまう。
ちゃんと、ブルーライトが、カットされているということなのだろう。
JINSはここから、どうぞ
ここなら、6000円以上で、送料無料だし、
6000円未満でも、送料630円
実店舗からのほうが、(県内なのに)送料は高いし、
お買い上げ金額による送料サービスもないし、
度なしで、ダテめがね的で、OKなら、パッケージに入った、3990円も
16色から選べる。
かみさんは、スクエアの68番ムラサキを買った。
むらさきといっても、かなり暗いムラサキなので、ぜんぜん派手じゃない。
シックで、素敵だ。
2012年12月4日火曜日
2012年8月18日土曜日
竹垣を、修理
垣根の一部に、竹を使って、竹垣にしていたが、
竹も、10年以上時がたって、自然ともろくなってきた。
ちょうど、見ごろのあじさいの花の勢いに押されて、外側に膨らんで
強い風でも吹いたら、倒れてしまいそうになってしまった。
近くのホームセンターで、既成のラティスを買って、括り治してしまおう。
幅と、高さを測って、140×140位のがあるといいんだが・・・
なかなか、ちょうどいいサイズはなし。
90と180が基本サイズで、作られているから、帯に短し、たすきに・・・
悩んだ結果、120×90のラティスを買って、
下を浮かせ、左右の幅は、括りつける柱の位置を狭くして、調整することにした。麻の紐で、ギリギリと締め上げてやったぜぇ
これで、時々、ペンキを塗り替えて、何年持つかなぁ
使われてる板が、薄いから・・ それに、ホチキス留めだしなぁ
竹も、10年以上時がたって、自然ともろくなってきた。
ちょうど、見ごろのあじさいの花の勢いに押されて、外側に膨らんで
強い風でも吹いたら、倒れてしまいそうになってしまった。
近くのホームセンターで、既成のラティスを買って、括り治してしまおう。
幅と、高さを測って、140×140位のがあるといいんだが・・・
なかなか、ちょうどいいサイズはなし。
90と180が基本サイズで、作られているから、帯に短し、たすきに・・・
悩んだ結果、120×90のラティスを買って、
下を浮かせ、左右の幅は、括りつける柱の位置を狭くして、調整することにした。麻の紐で、ギリギリと締め上げてやったぜぇ
これで、時々、ペンキを塗り替えて、何年持つかなぁ
使われてる板が、薄いから・・ それに、ホチキス留めだしなぁ
2012年5月3日木曜日
はつりだ、D.I.Y
コンクリートを壊すのが、思いのほか難しくて、難儀していた。
たった、厚み10cmのコンクリートでも、斜めに傾斜をつけて削るのは、
簡単ではない。
コンクリートの中に、混ぜ込まれている小石も邪魔をする。
そこで、考えた。 ディスクグラインダーに、ダイヤモンドカッターの刃をつけて、
横に、溝を刻んで、傾斜にしたがって、削る深さに差をつけて、
それから、コンクリートハンマーで、叩くように壊していったらいいんじゃないか?
これが、けっこう上手くいった。
で、横だけでなく、縦にも、溝をディスクグラインダーで、刻んでみた。
我ながら、上達した気がして、楽しくなってきた
出来たコンクリートのガラは、敷地内の土の駐車場にあるタイヤ痕に撒こうと思う。
そのためには、タイヤを傷つけないように、小さく砕かなくては・・・
で、砕いたコンクリート片を、さらにハンマーで、小さく打ち砕く。
地道な作業のくりかえし。
あ~ 手がしびれる~
道路を通る近所の人たちが、声をかけてくる。
『今度は、大変なことを始めたねぇ。」
30cmの幅しか進んでいなかった作業が、いっきに、3mまで進んだ。
3mは、駐車場の狭いほうの幅、あと、残すは、縦の幅5m。
ここで、雨も降ってきたし、手がハンマー打ちで疲れたので、
本日の作業終了
頭から、からだ中コンクリートの粉にまみれて、ザラザラしている。
風呂に入って、さっぱりして、ごろりとしていたら
かみさんが、腰や、腕をもんでくれた。
あ~。男として、いい気分
楽天市場で
ディスクグラインダー

ダイヤモンドカッターの替え刃

コンクリートハンマー
たった、厚み10cmのコンクリートでも、斜めに傾斜をつけて削るのは、
簡単ではない。
コンクリートの中に、混ぜ込まれている小石も邪魔をする。
そこで、考えた。 ディスクグラインダーに、ダイヤモンドカッターの刃をつけて、
横に、溝を刻んで、傾斜にしたがって、削る深さに差をつけて、
それから、コンクリートハンマーで、叩くように壊していったらいいんじゃないか?
これが、けっこう上手くいった。
で、横だけでなく、縦にも、溝をディスクグラインダーで、刻んでみた。
我ながら、上達した気がして、楽しくなってきた
出来たコンクリートのガラは、敷地内の土の駐車場にあるタイヤ痕に撒こうと思う。
そのためには、タイヤを傷つけないように、小さく砕かなくては・・・
で、砕いたコンクリート片を、さらにハンマーで、小さく打ち砕く。
地道な作業のくりかえし。
あ~ 手がしびれる~
道路を通る近所の人たちが、声をかけてくる。
『今度は、大変なことを始めたねぇ。」
30cmの幅しか進んでいなかった作業が、いっきに、3mまで進んだ。
3mは、駐車場の狭いほうの幅、あと、残すは、縦の幅5m。
ここで、雨も降ってきたし、手がハンマー打ちで疲れたので、
本日の作業終了
頭から、からだ中コンクリートの粉にまみれて、ザラザラしている。
風呂に入って、さっぱりして、ごろりとしていたら
かみさんが、腰や、腕をもんでくれた。
あ~。男として、いい気分
楽天市場で
ディスクグラインダー

ダイヤモンドカッターの替え刃

コンクリートハンマー

2012年5月2日水曜日
コンクリート、上手に破壊するには、
はつりを、D.I.Y
2012.4.28
駐車場として使っている、コンクリートを敷いてある部分が、ずーーッと気になっていた。
というか、気に入らなかった。
道路から、敷地への段差が、やく10センチくらいあるので、市販のステップをずらっと並べて、
道路と駐車スペースの出入りをしていた。
もう、10年以上そのようにしてきたが、思い切って、コンクリートを削ってしまおうと思う。
というわけで、はつりをD.I.Y
使う道具は、リョービの、コンクリートハンマーを、とりあえず、買った。
駐車場の回り淵を、グルッと傾斜角度をつけて、コンクリートを削ってしまって、
ステップを使わなくても、道路から敷地に出入りできるようにするのだ。
まずは、手慣らしに、一番隅っこから砕いてみよう。
ガ、ガ、、ガ,ガ,。ガ・ガ、ッ・・
ん~なかなか思っていたようには、うまくいかないなぁ。
今日は、これぐらいにしておこう。
楽天市場で、リョービのコンクリートハンマーを見てみる。
駐車場として使っている、コンクリートを敷いてある部分が、ずーーッと気になっていた。
というか、気に入らなかった。
道路から、敷地への段差が、やく10センチくらいあるので、市販のステップをずらっと並べて、
道路と駐車スペースの出入りをしていた。
もう、10年以上そのようにしてきたが、思い切って、コンクリートを削ってしまおうと思う。
というわけで、はつりをD.I.Y
使う道具は、リョービの、コンクリートハンマーを、とりあえず、買った。
駐車場の回り淵を、グルッと傾斜角度をつけて、コンクリートを削ってしまって、
ステップを使わなくても、道路から敷地に出入りできるようにするのだ。
まずは、手慣らしに、一番隅っこから砕いてみよう。
ガ、ガ、、ガ,ガ,。ガ・ガ、ッ・・
ん~なかなか思っていたようには、うまくいかないなぁ。
今日は、これぐらいにしておこう。
楽天市場で、リョービのコンクリートハンマーを見てみる。

外壁断熱塗装、経費は?
2007.5.5
自宅外壁の断熱塗料「ガイナ」での塗り替えも、一段落。
晴天続きで、助かった。
仕事がはかどって、自分でも、よく動いたと思う。
もう、体中が、筋肉痛で、しゃがむ事も、腕を上げることも、ウ~となる。
ペンキ代は、163800円
その他、足場用木材、刷毛、マスキングテープ、シート、シンナー類、その他諸々、81119円
で、合計、244919円
業者さんに頼めば、筋肉痛になることもないし、前準備も要らないが、
この値段では、絶対出来なかったと思うし、塗料の質も、当然違ったと思う。
ちなみに、同じくらいの大きさのお隣さんの、外壁塗り替えには、100万円くらいかかったらしい。
ああ~、楽しかった、でも、 当分の間、やりたくない。
ていうか、15~20年は、塗り替えなくても、いいだろう。
楽天市場で、断熱塗料「ガイナ」を、見てみる。
自宅外壁の断熱塗料「ガイナ」での塗り替えも、一段落。
晴天続きで、助かった。
仕事がはかどって、自分でも、よく動いたと思う。
もう、体中が、筋肉痛で、しゃがむ事も、腕を上げることも、ウ~となる。
ペンキ代は、163800円
その他、足場用木材、刷毛、マスキングテープ、シート、シンナー類、その他諸々、81119円
で、合計、244919円
業者さんに頼めば、筋肉痛になることもないし、前準備も要らないが、
この値段では、絶対出来なかったと思うし、塗料の質も、当然違ったと思う。
ちなみに、同じくらいの大きさのお隣さんの、外壁塗り替えには、100万円くらいかかったらしい。
ああ~、楽しかった、でも、 当分の間、やりたくない。
ていうか、15~20年は、塗り替えなくても、いいだろう。
楽天市場で、断熱塗料「ガイナ」を、見てみる。
雨戸にまで、断熱塗料を
2007.5.3 快晴
外壁の塗り替えで、少し余っていた断熱塗料「ガイナ」を、
雨戸の内側に塗ってみる事にした。
なぜ内側かというと、外側は、少し前に、ふつうのペンキを塗ったから、
金属で出来た雨戸の内側は、凸凹が多くて、ローラーでスーイスイとはいかず、
細い刷毛でなければ、いや、細い刷毛であっても、うまく塗れない。
おまけに、断熱塗料の粘りが、なおいっそう細かい部分を塗りにくくする。
最初は、庭の芝生の上に、平置きにして塗っていたが、しゃがみこみ姿勢が疲れたので、脚立に立てかけるようにして、塗った。
何枚か塗って、乾かしていたとき、
断熱塗料「ガイナ」を塗ってある雨戸と、まだ塗ってない雨戸で、
同じ5月の炎天下に置いていたのに、断熱塗料「ガイナ」を塗った雨戸の反対側(表側)が、手で触っても、
明らかに、温度が低いのがわかった。
断熱塗料を塗ってない方の、金属の雨戸は、太陽熱で暖められ、5月といえども、かなり熱くなっていたが、断熱塗料「ガイナ」を塗っておいた方は、やんわりと暖かいくらいなのだ。
!!!高いお金を出して、この塗料に決めた甲斐があたってもんだ!!!
外壁を塗っただけでは、実感がなかったが、
雨戸を塗った事で、からだで、実感できた。
断熱塗料 ガイナ、やるじゃないか
それからは、俄然やる気も出て、疲れも忘れて、塗料を使い果たすまで塗りまくった。
楽天市場で、断熱塗料「ガイナ」を見てみる。
外壁の塗り替えで、少し余っていた断熱塗料「ガイナ」を、
雨戸の内側に塗ってみる事にした。
なぜ内側かというと、外側は、少し前に、ふつうのペンキを塗ったから、
金属で出来た雨戸の内側は、凸凹が多くて、ローラーでスーイスイとはいかず、
細い刷毛でなければ、いや、細い刷毛であっても、うまく塗れない。
おまけに、断熱塗料の粘りが、なおいっそう細かい部分を塗りにくくする。
最初は、庭の芝生の上に、平置きにして塗っていたが、しゃがみこみ姿勢が疲れたので、脚立に立てかけるようにして、塗った。
何枚か塗って、乾かしていたとき、
断熱塗料「ガイナ」を塗ってある雨戸と、まだ塗ってない雨戸で、
同じ5月の炎天下に置いていたのに、断熱塗料「ガイナ」を塗った雨戸の反対側(表側)が、手で触っても、
明らかに、温度が低いのがわかった。
断熱塗料を塗ってない方の、金属の雨戸は、太陽熱で暖められ、5月といえども、かなり熱くなっていたが、断熱塗料「ガイナ」を塗っておいた方は、やんわりと暖かいくらいなのだ。
!!!高いお金を出して、この塗料に決めた甲斐があたってもんだ!!!
外壁を塗っただけでは、実感がなかったが、
雨戸を塗った事で、からだで、実感できた。
断熱塗料 ガイナ、やるじゃないか
それからは、俄然やる気も出て、疲れも忘れて、塗料を使い果たすまで塗りまくった。
楽天市場で、断熱塗料「ガイナ」を見てみる。
自宅外壁の断熱塗装 D.I.Y
2007.4.30
外壁の断熱塗装、D.I.Y 2日め
昨日に引気続き、断熱塗料「ガイナ」の重ね塗り。
けっこう、ムラもなく、良く塗れたと思う。
たっぷりめに、ローラーにとり、べたべたと、気軽に塗っただけ。
ガイナは、大きなバケツ型容器に,3缶購入
たっぷり塗りつけても、少し余った。
3回塗りには量が足らないので、雨戸の内側に塗ってみようと考えた。
マスキングテープや、シートつきマスキングテープをはがして、まとめたら
けっこうな量の、ごみになってしまった。
楽天市場で、断熱塗料「ガイナ」を見てみる。
外壁の断熱塗装、D.I.Y 2日め
昨日に引気続き、断熱塗料「ガイナ」の重ね塗り。
けっこう、ムラもなく、良く塗れたと思う。
たっぷりめに、ローラーにとり、べたべたと、気軽に塗っただけ。
ガイナは、大きなバケツ型容器に,3缶購入
たっぷり塗りつけても、少し余った。
3回塗りには量が足らないので、雨戸の内側に塗ってみようと考えた。
マスキングテープや、シートつきマスキングテープをはがして、まとめたら
けっこうな量の、ごみになってしまった。
楽天市場で、断熱塗料「ガイナ」を見てみる。
2012年4月19日木曜日
外壁塗り替えDIY はじめる
2007.4.29
この日は、朝6時ごろに起き出して、早々準備にかかった。
天気良好
まず、マスキングテープ貼り
雨どいの下の金属で覆われているところ、(なんという名称だか、忘れた)
を、こげ茶色で塗る。
雨どいを支える金具や、雨どいの枡などがあるので、刷毛の大きさを変えながら、作業。
ここだけで、半日以上かかった。
次に、いよいよ、壁だ。
断熱塗料、「ガイナ」は、普通のペンキと違って、粘りがあるというか、ドロッとしていて重い。
たっぷりと、ローラーに塗料を含ませて、塗るのがコツだという。
壁は、広い面積をずんずん塗り進めていけるので、
思ったより作業がはかどる。
時々、塗料を攪拌して、ローラーバケツに小分けする。
炎天下に塗料の入ったバケツを置かないように、
木陰に、バケツを置いておく。
この断熱塗料は、2度塗りしたほうが、断熱効果が高いというので、
乾くのを待つ。
楽天市場で、断熱塗料「ガイナ」の詳しい説明を見る。
この日は、朝6時ごろに起き出して、早々準備にかかった。
天気良好
まず、マスキングテープ貼り
雨どいの下の金属で覆われているところ、(なんという名称だか、忘れた)
を、こげ茶色で塗る。
雨どいを支える金具や、雨どいの枡などがあるので、刷毛の大きさを変えながら、作業。
ここだけで、半日以上かかった。
次に、いよいよ、壁だ。
断熱塗料、「ガイナ」は、普通のペンキと違って、粘りがあるというか、ドロッとしていて重い。
たっぷりと、ローラーに塗料を含ませて、塗るのがコツだという。
壁は、広い面積をずんずん塗り進めていけるので、
思ったより作業がはかどる。
時々、塗料を攪拌して、ローラーバケツに小分けする。
炎天下に塗料の入ったバケツを置かないように、
木陰に、バケツを置いておく。
この断熱塗料は、2度塗りしたほうが、断熱効果が高いというので、
乾くのを待つ。
楽天市場で、断熱塗料「ガイナ」の詳しい説明を見る。
外壁の汚れを洗う
2007.4.28
明日から、ゴールデンウィークの連休を使って、我が家の外壁の塗装をD,I,Y.
天気は、曇りがちだが、昨日.おとといと晴れたので、湿度はOK.
まず、買っておいたリョービの高圧洗浄機で、外壁全体の汚れを洗い流す。
季候がいいので、水しぶきでびしょぬれになっても、OK.
高圧洗浄機の音は、けっこうギーーンとうるさい。
天気予報が気になるが、明日、あさっては晴れマーク。
万能刷毛、ペンキローラー、マスキングテープ、養生シート、
いろいろ買い揃えたけど、
足りなくなったら、そのつど、買いに行こう。
明日から、ゴールデンウィークの連休を使って、我が家の外壁の塗装をD,I,Y.
天気は、曇りがちだが、昨日.おとといと晴れたので、湿度はOK.
まず、買っておいたリョービの高圧洗浄機で、外壁全体の汚れを洗い流す。
季候がいいので、水しぶきでびしょぬれになっても、OK.
高圧洗浄機の音は、けっこうギーーンとうるさい。
天気予報が気になるが、明日、あさっては晴れマーク。
万能刷毛、ペンキローラー、マスキングテープ、養生シート、
いろいろ買い揃えたけど、
足りなくなったら、そのつど、買いに行こう。
2012年3月30日金曜日
2012年3月28日水曜日
足場は移動式
効率よく、ペンキ塗り作業をするには、やはり、「足場」だろう。
鉄パイプの足場を組むのが、効率的だろうけど、
そこは、オレ流DIY。
木材で、1m50cmくらいの高さで、長さは2m、幅50cmほどの台を作り、
下にキャスターをつけて、「移動式足場」を作ったらどうだろう。
壁の上のほうは、足場に乗って作業し、壁の下側は、地面に立って塗る。
身長1.50メートルのカミサンも、立って塗れる高さは、せいぜい身長+10cmぐらいの高さだろうから、それより高い足場台を作っても、つながりが悪いだろうからな。
足場もある程度、強度を強くしないと、怪我の元
四隅は、金具で止めよう。
鉄パイプの足場を組むのが、効率的だろうけど、
そこは、オレ流DIY。
木材で、1m50cmくらいの高さで、長さは2m、幅50cmほどの台を作り、
下にキャスターをつけて、「移動式足場」を作ったらどうだろう。
壁の上のほうは、足場に乗って作業し、壁の下側は、地面に立って塗る。
身長1.50メートルのカミサンも、立って塗れる高さは、せいぜい身長+10cmぐらいの高さだろうから、それより高い足場台を作っても、つながりが悪いだろうからな。
足場もある程度、強度を強くしないと、怪我の元
四隅は、金具で止めよう。
自宅外壁塗り替えをオレ流DIY
2006年、11月頃から、具体的に、自宅外壁のペンキ塗りに向けて、動き出した。
作業手順を考える。
まず、おおまかに。
外壁を、洗う。
塗らないところは、養生する。
ペンキを塗る。
まず、「洗う」 だが、ここは、人力だけではどうだ?
高い位置は、はしごを上り下りしながらこつこつと、な~んていってたら、
一日じゃ到底終わらない。
こうなったら、以前から欲しかった、高圧洗浄機を買おう。
家の北側に、張り付いている、緑色のコケのようなカビのようなものも、
きれいに、洗いたい。
で、新しいものを買おうとするときの、お決まり。
「どれにしようかな~」
ケルヒャーにするか、日立のにするか、リョービにしようか・・・・
迷いに迷って、リョービの高圧洗浄機 に決めた。
作業手順を考える。
まず、おおまかに。
外壁を、洗う。
塗らないところは、養生する。
ペンキを塗る。
まず、「洗う」 だが、ここは、人力だけではどうだ?
高い位置は、はしごを上り下りしながらこつこつと、な~んていってたら、
一日じゃ到底終わらない。
こうなったら、以前から欲しかった、高圧洗浄機を買おう。
家の北側に、張り付いている、緑色のコケのようなカビのようなものも、
きれいに、洗いたい。
で、新しいものを買おうとするときの、お決まり。
「どれにしようかな~」
ケルヒャーにするか、日立のにするか、リョービにしようか・・・・
迷いに迷って、リョービの高圧洗浄機 に決めた。
登録:
投稿 (Atom)