僅かな作業では、思ったより使う量は少なかった。
むしろ、養生テープにはみ出た量の方が多いのではないだろうか?
素人はこんなものだと思うが、余ったのは捨ててしまうには勿体無いので、
ノズルをビニールテープでしっかり巻いておいた。
1月後再び使おうとして、コーキングガンに再びセットしてレバーを
握るが、レバーがびくともしない。
ノズルを外してみると、外した部分はまだ柔らかくて使えそうである。
ノズルの先端部分に詰まっているシリコーンボンドを針金で押し込み、
ラジオペンチで固まっている部分を掴んで引っ張ると、ノズルのそのままの形で
簡単に引き抜けた。まだ使える。
1年後にコーキングガンに再びセットしてレバーを握っても、やはりびくともしない。
同じように固まった部分を引き抜くと、筒の本体側がまだ固まってないので、
まだ使えそうである。
2007年2月25日日曜日
2007年2月23日金曜日
後片付け
養生テープを剥がす時、当然のようにはみ出したシリコーンボンドが養生テープに付いてくるのであるが、時には糸のように伸びたりする。
剥がす時に手に付くと、糊のようにベタベタしてなんともしようがない。
シリコーンボンドの付いたところは、綺麗にふき取っておかないとテープならばもう接着が効かない。
手に付いたまま脚立を触ったりしていたので、後片付けの方がかえって時間がかかってしまった。
服にはいつの間にかシリコーンボンドが付着していた。
取り敢えずはティッシュでふき取っておいたが(取るというよりかえって線維の目に詰め込んでいる感じである)業者の人はこんな時、どうしているのだろうか?
作業量が少ないので、今回は特に気にしなかった。
最近になり、ペイント薄め液を使うと綺麗に落ちる事が分かった。
ただし、メーカーに直接聞いてないので、定かではない。
剥がす時に手に付くと、糊のようにベタベタしてなんともしようがない。
シリコーンボンドの付いたところは、綺麗にふき取っておかないとテープならばもう接着が効かない。
手に付いたまま脚立を触ったりしていたので、後片付けの方がかえって時間がかかってしまった。
服にはいつの間にかシリコーンボンドが付着していた。
取り敢えずはティッシュでふき取っておいたが(取るというよりかえって線維の目に詰め込んでいる感じである)業者の人はこんな時、どうしているのだろうか?
作業量が少ないので、今回は特に気にしなかった。
最近になり、ペイント薄め液を使うと綺麗に落ちる事が分かった。
ただし、メーカーに直接聞いてないので、定かではない。
2007年2月21日水曜日
2007年2月20日火曜日
2007年2月17日土曜日
2007年2月15日木曜日
材料の購入
工事業者の人は多分何処かのメーカー、○○○と決めて買うのだろうが、知識がないとメーカーごとの値段の比較が最後の基準となった。
この時は、コーナーに目立つように置いてある「当店のおすすめ」が丁度、入手できた。
あとは、一番安い金属製のコーキングガンを買っておしまいである。(今は、電池式のコーキングガンもある)
マスキングテープは手持ちがあるので購入せず、買っても一巻100円前後だったと思う。
テープの幅は24mmが使いやすかったが、その場所に応じてである。
シリコンボンド1本とコーキングガン1個で1.000円前後だったような記憶しかないが、職人を頼んだ場合、手間賃の支払いは幾らになるのか金勘定がつい、頭をよぎってしまった。
この時は、コーナーに目立つように置いてある「当店のおすすめ」が丁度、入手できた。
あとは、一番安い金属製のコーキングガンを買っておしまいである。(今は、電池式のコーキングガンもある)
マスキングテープは手持ちがあるので購入せず、買っても一巻100円前後だったと思う。
テープの幅は24mmが使いやすかったが、その場所に応じてである。
シリコンボンド1本とコーキングガン1個で1.000円前後だったような記憶しかないが、職人を頼んだ場合、手間賃の支払いは幾らになるのか金勘定がつい、頭をよぎってしまった。
2007年2月13日火曜日
2007年2月12日月曜日
2007年2月8日木曜日
2007年2月7日水曜日
2007年2月5日月曜日
登録:
投稿 (Atom)