2012年5月3日木曜日

はつりだ、D.I.Y

コンクリートを壊すのが、思いのほか難しくて、難儀していた。

たった、厚み10cmのコンクリートでも、斜めに傾斜をつけて削るのは、
簡単ではない。
コンクリートの中に、混ぜ込まれている小石も邪魔をする。
そこで、考えた。 ディスクグラインダーに、ダイヤモンドカッターの刃をつけて、
横に、溝を刻んで、傾斜にしたがって、削る深さに差をつけて、
それから、コンクリートハンマーで、叩くように壊していったらいいんじゃないか?

これが、けっこう上手くいった。
で、横だけでなく、縦にも、溝をディスクグラインダーで、刻んでみた。

我ながら、上達した気がして、楽しくなってきた


出来たコンクリートのガラは、敷地内の土の駐車場にあるタイヤ痕に撒こうと思う。
そのためには、タイヤを傷つけないように、小さく砕かなくては・・・

で、砕いたコンクリート片を、さらにハンマーで、小さく打ち砕く。
地道な作業のくりかえし。
あ~ 手がしびれる~

道路を通る近所の人たちが、声をかけてくる。
『今度は、大変なことを始めたねぇ。」

30cmの幅しか進んでいなかった作業が、いっきに、3mまで進んだ。
3mは、駐車場の狭いほうの幅、あと、残すは、縦の幅5m。

ここで、雨も降ってきたし、手がハンマー打ちで疲れたので、
本日の作業終了
頭から、からだ中コンクリートの粉にまみれて、ザラザラしている。

風呂に入って、さっぱりして、ごろりとしていたら
かみさんが、腰や、腕をもんでくれた。
あ~。男として、いい気分


楽天市場で 

ディスクグラインダー



http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/0f83c839.fe64e225.0f83c83a.24620f07/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fmonju%2fryobi-g-105%2f%3fscid%3daf_link_img&amp;m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fmonju%2fi%2f10066949%2f" target="_blank"><img src ="http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fmonju%2fcabinet%2fryobi%2fg-105-01.jpg%3f_ex%3d300x300&amp;m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fmonju%2fcabinet%2fryobi%2fg-105-01.jpg%3f_ex%3d80x80" border="0"></a>


ダイヤモンドカッターの替え刃

http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/10665210.76f717ff.10665211.a8d16a28/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fminatodenk%2f5-0136%2f%3fscid%3daf_link_img&amp;m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fminatodenk%2fi%2f10086063%2f" target="_blank"><img src ="http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fminatodenk%2fcabinet%2f00770835%2fimg58070138.jpg%3f_ex%3d300x300&amp;m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fminatodenk%2fcabinet%2f00770835%2fimg58070138.jpg%3f_ex%3d80x80" border="0"></a>


コンクリートハンマー


http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/0f83c839.fe64e225.0f83c83a.24620f07/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fmonju%2fryobi-ch-462%2f%3fscid%3daf_link_img&amp;m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fmonju%2fi%2f10063271%2f" target="_blank"><img src ="http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fmonju%2fcabinet%2fryobi%2fch-462-01.jpg%3f_ex%3d300x300&amp;m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fmonju%2fcabinet%2fryobi%2fch-462-01.jpg%3f_ex%3d80x80" border="0"></a>  

2012年5月2日水曜日

コンクリート、上手に破壊するには、

2012.4.29
きのうから始めたコンクリートのはつり作業だが、
ブルポイントという先のとんがった工具だけでは、きれいに、破壊面が整わないのは当然だ。
先の平たい工具も必要だ。
ということで、コールドチゼルという先っぽを手に入れた。

さっそく、使ってみる。
ガ、ガ、ガ,、ガ、・ ゴ、ゴッ・・・


う~ん、イメージでは、もっとうまくいくはずだったんだけど・・
でも・・、端から30センチくらいすでに削っちゃってるし
変な段差が出来てしまったから、途中でやめるわけにもいかない

たいへんなこと、始めちゃったなぁ  オレ・・流D.I.Y

さぁ、どうする?

はつりを、D.I.Y

2012.4.28
駐車場として使っている、コンクリートを敷いてある部分が、ずーーッと気になっていた。
というか、気に入らなかった。

道路から、敷地への段差が、やく10センチくらいあるので、市販のステップをずらっと並べて、
道路と駐車スペースの出入りをしていた。

もう、10年以上そのようにしてきたが、思い切って、コンクリートを削ってしまおうと思う。

というわけで、はつりをD.I.Y

使う道具は、リョービの、コンクリートハンマーを、とりあえず、買った。
駐車場の回り淵を、グルッと傾斜角度をつけて、コンクリートを削ってしまって、
ステップを使わなくても、道路から敷地に出入りできるようにするのだ。

まずは、手慣らしに、一番隅っこから砕いてみよう。

ガ、ガ、、ガ,ガ,。ガ・ガ、ッ・・
ん~なかなか思っていたようには、うまくいかないなぁ。

今日は、これぐらいにしておこう。


楽天市場で、リョービのコンクリートハンマーを見てみる。
http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/0f83c839.fe64e225.0f83c83a.24620f07/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fmonju%2fryobi-ch-462%2f%3fscid%3daf_link_img&amp;m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fmonju%2fi%2f10063271%2f" target="_blank"><img src ="http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fmonju%2fcabinet%2fryobi%2fch-462-01.jpg%3f_ex%3d300x300&amp;m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fmonju%2fcabinet%2fryobi%2fch-462-01.jpg%3f_ex%3d80x80" border="0"></a>

外壁断熱塗装、経費は?

2007.5.5
自宅外壁の断熱塗料「ガイナ」での塗り替えも、一段落。
晴天続きで、助かった。

仕事がはかどって、自分でも、よく動いたと思う。
もう、体中が、筋肉痛で、しゃがむ事も、腕を上げることも、ウ~となる。

ペンキ代は、163800円
その他、足場用木材、刷毛、マスキングテープ、シート、シンナー類、その他諸々、81119円
合計、244919円

業者さんに頼めば、筋肉痛になることもないし、前準備も要らないが、
この値段では、絶対出来なかったと思うし、塗料の質も、当然違ったと思う。

ちなみに、同じくらいの大きさのお隣さんの、外壁塗り替えには、100万円くらいかかったらしい。

ああ~、楽しかった、でも、  当分の間、やりたくない。

ていうか、15~20年は、塗り替えなくても、いいだろう。

楽天市場で、断熱塗料「ガイナ」を、見てみる。

雨戸にまで、断熱塗料を

2007.5.3 快晴
外壁の塗り替えで、少し余っていた断熱塗料「ガイナ」を、
雨戸の内側に塗ってみる事にした。
なぜ内側かというと、外側は、少し前に、ふつうのペンキを塗ったから、

金属で出来た雨戸の内側は、凸凹が多くて、ローラーでスーイスイとはいかず、
細い刷毛でなければ、いや、細い刷毛であっても、うまく塗れない。
おまけに、断熱塗料の粘りが、なおいっそう細かい部分を塗りにくくする。
最初は、庭の芝生の上に、平置きにして塗っていたが、しゃがみこみ姿勢が疲れたので、脚立に立てかけるようにして、塗った。

何枚か塗って、乾かしていたとき、
断熱塗料「ガイナ」を塗ってある雨戸と、まだ塗ってない雨戸で、
同じ5月の炎天下に置いていたのに、断熱塗料「ガイナ」を塗った雨戸の反対側(表側)が、手で触っても、
明らかに、温度が低いのがわかった。
断熱塗料を塗ってない方の、金属の雨戸は、太陽熱で暖められ、5月といえども、かなり熱くなっていたが、断熱塗料「ガイナ」を塗っておいた方は、やんわりと暖かいくらいなのだ。

!!!高いお金を出して、この塗料に決めた甲斐があたってもんだ!!!

外壁を塗っただけでは、実感がなかったが、
雨戸を塗った事でからだで、実感できた

断熱塗料 ガイナ、やるじゃないか

それからは、俄然やる気も出て、疲れも忘れて、塗料を使い果たすまで塗りまくった。


楽天市場で、断熱塗料「ガイナ」を見てみる。


自宅外壁の断熱塗装 D.I.Y

2007.4.30
外壁の断熱塗装、D.I.Y 2日め

昨日に引気続き、断熱塗料「ガイナ」の重ね塗り。
けっこう、ムラもなく、良く塗れたと思う。

たっぷりめに、ローラーにとり、べたべたと、気軽に塗っただけ。

ガイナは、大きなバケツ型容器に,3缶購入
たっぷり塗りつけても、少し余った。
3回塗りには量が足らないので、雨戸の内側に塗ってみようと考えた。

マスキングテープや、シートつきマスキングテープをはがして、まとめたら
けっこうな量の、ごみになってしまった。



楽天市場で、断熱塗料「ガイナ」を見てみる。