いろいろと考え、悩んだ末、
塗料は、断熱効果のある日進産業の「ガイナ」に、決定。
色を決めるために、
「日本塗料 2007年D版塗料標準色ポケット版」を購入。
これが思ったより高い、送料入れて、2982円。
色を決めるのも、かなり迷ったが、
初めての大物ペンキ塗りで、しかも、塗料が特殊な粘り気らしい。
ムラになったらかっこ悪いから、ムラになっても目立たない、今現在の壁の色と、
印象をあわせようという、「ブナン作戦」で行く事にした。
楽天市場で、断熱塗料「ガイナ」を、購入するなら、
2012年3月30日金曜日
2012年3月28日水曜日
足場は移動式
効率よく、ペンキ塗り作業をするには、やはり、「足場」だろう。
鉄パイプの足場を組むのが、効率的だろうけど、
そこは、オレ流DIY。
木材で、1m50cmくらいの高さで、長さは2m、幅50cmほどの台を作り、
下にキャスターをつけて、「移動式足場」を作ったらどうだろう。
壁の上のほうは、足場に乗って作業し、壁の下側は、地面に立って塗る。
身長1.50メートルのカミサンも、立って塗れる高さは、せいぜい身長+10cmぐらいの高さだろうから、それより高い足場台を作っても、つながりが悪いだろうからな。
足場もある程度、強度を強くしないと、怪我の元
四隅は、金具で止めよう。
鉄パイプの足場を組むのが、効率的だろうけど、
そこは、オレ流DIY。
木材で、1m50cmくらいの高さで、長さは2m、幅50cmほどの台を作り、
下にキャスターをつけて、「移動式足場」を作ったらどうだろう。
壁の上のほうは、足場に乗って作業し、壁の下側は、地面に立って塗る。
身長1.50メートルのカミサンも、立って塗れる高さは、せいぜい身長+10cmぐらいの高さだろうから、それより高い足場台を作っても、つながりが悪いだろうからな。
足場もある程度、強度を強くしないと、怪我の元
四隅は、金具で止めよう。
自宅外壁塗り替えをオレ流DIY
2006年、11月頃から、具体的に、自宅外壁のペンキ塗りに向けて、動き出した。
作業手順を考える。
まず、おおまかに。
外壁を、洗う。
塗らないところは、養生する。
ペンキを塗る。
まず、「洗う」 だが、ここは、人力だけではどうだ?
高い位置は、はしごを上り下りしながらこつこつと、な~んていってたら、
一日じゃ到底終わらない。
こうなったら、以前から欲しかった、高圧洗浄機を買おう。
家の北側に、張り付いている、緑色のコケのようなカビのようなものも、
きれいに、洗いたい。
で、新しいものを買おうとするときの、お決まり。
「どれにしようかな~」
ケルヒャーにするか、日立のにするか、リョービにしようか・・・・
迷いに迷って、リョービの高圧洗浄機 に決めた。
作業手順を考える。
まず、おおまかに。
外壁を、洗う。
塗らないところは、養生する。
ペンキを塗る。
まず、「洗う」 だが、ここは、人力だけではどうだ?
高い位置は、はしごを上り下りしながらこつこつと、な~んていってたら、
一日じゃ到底終わらない。
こうなったら、以前から欲しかった、高圧洗浄機を買おう。
家の北側に、張り付いている、緑色のコケのようなカビのようなものも、
きれいに、洗いたい。
で、新しいものを買おうとするときの、お決まり。
「どれにしようかな~」
ケルヒャーにするか、日立のにするか、リョービにしようか・・・・
迷いに迷って、リョービの高圧洗浄機 に決めた。
登録:
投稿 (Atom)